ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
カスタムパーツを手に入れたいならココ!
釣具のカスタムパーツ販売【DRESS】

プロフィール
RIN
RIN
 三十路突入の釣りバカ!初めての釣りは船でのカレイ釣り。それ以来、磯釣り、船釣り、渓流釣りと数多くの釣りを楽しむ。現在は、ルアーフィッシングがメインとなっているが、フライフィッシング、エギングも勉強中。エサを使わずしていかに釣るかが今の楽しみ。技術も道具も半人前だが、気合と根性は人並み以上!だが最近、寒さに弱くなりはじめた。(少々太ったのに…)
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ
ナチュラム売れ筋ランキング!!!

北海道 せたな釣り紀行


2009年02月13日

リーダー3号

以前に紹介したショックリーダーのことだが、先日の釣行で一つ学んだことがある。

以前紹介した通り、私が使っているショックリーダーは
サンライン(SUNLINE) スーパーキャスト テーパーちから糸 15m×5本
サンライン(SUNLINE) スーパーキャスト テーパーちから糸 15m×5本


でテーパー状になっていて、メインラインとの結束側が細くルアー側が太くなっている。

んでこれまで使っていたのが、最細部3号・最太部8号で先日、試してみたのが最細部2号・最太部8号。

つまり最細部を更に細くした。狙いとしては、結束部の結び目を少しでも小さくすることだった。

しかし、先日の釣行の記事を読んでもらえればわかるが、確かに結び目は小さくなったのだが、それ以上にリーダーの最細部が2号ってのが強度的に弱すぎて根掛かりでロッドをあおっただけでラインブレイクしてしまったのだ。

普通に考えるとリーダーはナイロンなので2号となると確かに強度は格段に落ちる。強引な釣りをしなきゃならないとき。大物が掛かったときにこの強度だとせっかくリーダーを結んでいる意味がなくなる。

ということでこれからは最細部3号・最太部8号のリーダーに落ち着くことに。

こういう失敗の積み重ねが、後々に活きてくるはずだ!


               サカナ私のもう一つのブログサカナ
                       ↓
                    総合編





同じカテゴリー(サクラ、海アメタックル)の記事画像
バークレーファイヤーライン EXT
ファイヤーノット
ライン巻き巻き
買っちゃいました!
同じカテゴリー(サクラ、海アメタックル)の記事
 バークレーファイヤーライン EXT (2010-06-22 12:25)
 ファイヤーノット (2009-01-20 12:30)
 ライン巻き巻き (2009-01-18 16:18)
 買っちゃいました! (2008-12-15 22:00)
 二刀流ならぬ三刀流ロッド (2008-11-14 12:30)
 飛距離を稼ぐPEライン (2008-08-20 12:10)

この記事へのコメント
RINさん こんばんはー

へー、テーパー状のラインですか?
ショックリーダー専用って解釈でいいんですよね?
因みに私ですが、リーダーには20ポンドを
メインラインの先端に60センチ程しか付けていませんが、
もっと長いほうが良いでしょうか?
道南方面の方達のタックルを見ていると、
リーダーが8メートルとか、15メートルなんてのを見かけます。
すっぽ抜けが心配なのですが、大丈夫でしょうかね?
今度ファイアーノット、試してみます。
Posted by ぇむ at 2009年02月13日 17:54
ぇむさん こんにちは。

テーパーラインをショックリーダーとして使ってます。
長くしている理由として、メインラインがPEだとキャスティング時に磨耗して振り切れてしまうことが多々あるのでリーダーを長くして指にかかる部分がリーダーになるようにしてます。

あとは大型の魚の場合、波打ち際に寄せてから強烈に走ることもあるのでそのときにリーダーとメインラインとの結束部でラインブレイクしないためにも長めにしています。

すっぽ抜けは大丈夫だと思いますよ。

ただ、先端部は8号と太くバラバラしますのでロッドのガイドに通すときにバラバラっとリーダーが出ちゃうのが欠点です。

ファイヤーノット結構いいですよ!結束部が小さいし、簡単で強度も問題なさそうです。
Posted by RINくんRINくん at 2009年02月14日 15:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リーダー3号
    コメント(2)