2013年12月04日
2WAYアルミスノーシュー
12月に入り、いよいよ海アメが始まります。
今のところ、雪は積もっては解け、積もっては解けとまだ根雪になる様子はありませんが、1月~3月に活躍するのがコレ

「North Eagle(ノースイーグル)2WAYアルミスノーシュー」
積雪の中を歩くには欠かせないアイテム。


「スノーシュー」と聞けば、大半の方は山で使うと思うでしょう?
でも私は違います。
コレを履いて海へと向かいます。
雪の無い時季なら海岸近くまで車で行けるポイントも真冬は無理。
だから行けるところまで車で行って、残りはコレを履いて向かうのです。
時には膝より深い雪の中を10~20分歩かねばなりません。
スノーシュー無しで歩くとポイント到着時には汗ダクで足はガクガク。
3年前まではこの状態でしたが、スノーシューを履くようになってからは快適。
しかーし、使用後の水洗いを怠り、金属部は若干サビてきました。
シーズンオフに水洗いし、今は収納ケースで眠っています。

冬眠とは逆でこれから目覚めて活躍してくれます。
そろそろ出して、CRCでも噴射しとくとするか。
果たして今のランキングは?
↓ ↓

私のもう一つのブログ
↓
総合編
今のところ、雪は積もっては解け、積もっては解けとまだ根雪になる様子はありませんが、1月~3月に活躍するのがコレ
「North Eagle(ノースイーグル)2WAYアルミスノーシュー」
積雪の中を歩くには欠かせないアイテム。
「スノーシュー」と聞けば、大半の方は山で使うと思うでしょう?
でも私は違います。
コレを履いて海へと向かいます。
雪の無い時季なら海岸近くまで車で行けるポイントも真冬は無理。
だから行けるところまで車で行って、残りはコレを履いて向かうのです。
時には膝より深い雪の中を10~20分歩かねばなりません。
スノーシュー無しで歩くとポイント到着時には汗ダクで足はガクガク。
3年前まではこの状態でしたが、スノーシューを履くようになってからは快適。
しかーし、使用後の水洗いを怠り、金属部は若干サビてきました。
シーズンオフに水洗いし、今は収納ケースで眠っています。
冬眠とは逆でこれから目覚めて活躍してくれます。
そろそろ出して、CRCでも噴射しとくとするか。


↓ ↓




↓
総合編
2012年08月04日
スプーン&フォーク&ナイフ
キャンプシーズン真っ只中の今、こんなツールが便利です。

「NORTH MAN(ノースマン) スプーン フォーク付8徳ナイフ ブラウンハンドル」
全部開くとこんな感じ。

機能は、スプーン・フォーク・カンオープナー・ナイフブレード・栓抜き・ハサミ・リーマー・簡易ヤスリ
実際のところスプーン、フォーク、ナイフ以外はあまり出番はありませんが、時には役に立つかもしれません。
果たして今のランキングは?
↓ ↓

私のもう一つのブログ
↓
総合編
「NORTH MAN(ノースマン) スプーン フォーク付8徳ナイフ ブラウンハンドル」
全部開くとこんな感じ。
機能は、スプーン・フォーク・カンオープナー・ナイフブレード・栓抜き・ハサミ・リーマー・簡易ヤスリ
実際のところスプーン、フォーク、ナイフ以外はあまり出番はありませんが、時には役に立つかもしれません。


↓ ↓




↓
総合編
2011年08月09日
BBQグッズ
先日、「自宅でBBQ!」でお伝えした通り、BBQグッズを揃えました。
まずは、子供用のイス。

「ロゴス(LOGOS) HELLO KITTY アームチェア」
大人用の「Coleman(コールマン) リゾートチェア2 グリーン」と比べるこんな感じです。

これが収納時。

2人用のベンチ

「Hilander(ハイランダー) アルミキャンピングベンチ 2人用」
収納時は、子供用のアームチェアと同じくらい。

続いて、食材などを置くためのテーブル。

「Hilander(ハイランダー) アルミロールテーブル 70×70」
コチラもコンパクトに収納できます。

そして、目玉がコレ!

「Coleman(コールマン) オーバルBBQテーブル」
収納時の写真を撮り忘れてしまいましたが、脚を畳んでテーブルも真ん中から畳むので半分のサイズになり、取っ手が付いているので大きなバッグのようにして持ち運べます。
卓上用コンロ「Coleman(コールマン) クールステージテーブルトップグリル レッド」を乗せるとこんな感じ。

でもこの使い方では、このテーブルにした意味がない。
中心の緑色の部分を低くすることができるんです。
こんな感じでコンロの高さとピッタリでテーブルとフラットになります。

上から見るとこんな感じ。

さらにコンロの向きを変えてみましょう。
なんとピッタリ半分に収まります。

つまり、もう一つ同じコンロを置くことができるんです。
私の場合、以前から使っていたバケツ型コンロがあるのでそれを置いて使いましたが、ピタッと2つ同じコンロが収まると見た目も良いと思います。
続いて、夜のBBQに欠かせないのがランタン。

「Coleman(コールマン) クアッドLEDランタン」
これは、最近のニュースで「防災グッズ」として紹介されたのをたまたま見て「コレは良い!」と思ったランタンです。

このように普通のランタンとしても使えますが、これだけでは「防災グッズ」としては紹介されません。
このランタンのスゴイところは、着脱式で4つに分かれることなんです。

例えば、停電時にこのランタンを茶の間に置いて、一人だけ別な場所に移動したい場合は、わざわざ別のライトを使わなくてもこのランタンから一つ取り外せば良いんです。
3月の震災の影響で計画停電を余儀なくされた地域でも活躍したそうです。
こんな感じでまずは、BBQに最低必要であろうグッズを揃えてみました。
今後も必要と感じたもの、あれば便利なものなど少しずつ揃えていこうと思う。
果たして今のランキングは?
↓ ↓

私のもう一つのブログ
↓
総合編
まずは、子供用のイス。
「ロゴス(LOGOS) HELLO KITTY アームチェア」
大人用の「Coleman(コールマン) リゾートチェア2 グリーン」と比べるこんな感じです。
これが収納時。
2人用のベンチ
「Hilander(ハイランダー) アルミキャンピングベンチ 2人用」
収納時は、子供用のアームチェアと同じくらい。
続いて、食材などを置くためのテーブル。
「Hilander(ハイランダー) アルミロールテーブル 70×70」
コチラもコンパクトに収納できます。
そして、目玉がコレ!
「Coleman(コールマン) オーバルBBQテーブル」
収納時の写真を撮り忘れてしまいましたが、脚を畳んでテーブルも真ん中から畳むので半分のサイズになり、取っ手が付いているので大きなバッグのようにして持ち運べます。
卓上用コンロ「Coleman(コールマン) クールステージテーブルトップグリル レッド」を乗せるとこんな感じ。
でもこの使い方では、このテーブルにした意味がない。
中心の緑色の部分を低くすることができるんです。
こんな感じでコンロの高さとピッタリでテーブルとフラットになります。
上から見るとこんな感じ。
さらにコンロの向きを変えてみましょう。
なんとピッタリ半分に収まります。
つまり、もう一つ同じコンロを置くことができるんです。
私の場合、以前から使っていたバケツ型コンロがあるのでそれを置いて使いましたが、ピタッと2つ同じコンロが収まると見た目も良いと思います。
続いて、夜のBBQに欠かせないのがランタン。
「Coleman(コールマン) クアッドLEDランタン」
これは、最近のニュースで「防災グッズ」として紹介されたのをたまたま見て「コレは良い!」と思ったランタンです。
このように普通のランタンとしても使えますが、これだけでは「防災グッズ」としては紹介されません。
このランタンのスゴイところは、着脱式で4つに分かれることなんです。
例えば、停電時にこのランタンを茶の間に置いて、一人だけ別な場所に移動したい場合は、わざわざ別のライトを使わなくてもこのランタンから一つ取り外せば良いんです。
3月の震災の影響で計画停電を余儀なくされた地域でも活躍したそうです。
こんな感じでまずは、BBQに最低必要であろうグッズを揃えてみました。
今後も必要と感じたもの、あれば便利なものなど少しずつ揃えていこうと思う。


↓ ↓




↓
総合編
2009年03月11日
スノーシュー
雪も少なくなり、日に日に春が近づいている。
今年の冬は、雪こそ少なかったものの仕事でスノーシューを履く機会が多かった。
これまでカンジキは履いたことがあったが、スノーシューは初めてだった。

ドッペルギャンガー D.O.D.スノーシュー SW-5
履いた感想としては、テールが長い分、雪との接地面積が広くカンジキよりも沈みが少ない。
緩やかな起伏に関しては問題なかったが、下りでは少し斜面がきつくなるとテールが長く沈まないのが逆に災いし、前につんのめりそうになる。何か歩き方にコツがあるのだろうか?
ただ、何も履かずに歩くのと比べると非常に快適だ。今まで雪の中を歩くのが大変で敬遠していた冬の川釣りもこれがあれば快適に川に辿り着くので重宝するかも!
果たして今のランキングは?
↓ ↓


私のもう一つのブログ
↓
総合編
今年の冬は、雪こそ少なかったものの仕事でスノーシューを履く機会が多かった。
これまでカンジキは履いたことがあったが、スノーシューは初めてだった。

ドッペルギャンガー D.O.D.スノーシュー SW-5
履いた感想としては、テールが長い分、雪との接地面積が広くカンジキよりも沈みが少ない。
緩やかな起伏に関しては問題なかったが、下りでは少し斜面がきつくなるとテールが長く沈まないのが逆に災いし、前につんのめりそうになる。何か歩き方にコツがあるのだろうか?
ただ、何も履かずに歩くのと比べると非常に快適だ。今まで雪の中を歩くのが大変で敬遠していた冬の川釣りもこれがあれば快適に川に辿り着くので重宝するかも!


↓ ↓




↓
総合編