2012年02月04日
エクスセンスCI4 4000S
新調し、先日、初使用で魂入れが完了したリールがコレ

「シマノ(SHIMANO)エクスセンスCI4 4000S」
ラインは「バークレー ファイヤーライン EXT 150m ロービズグリーン」

40gのジグではライントラブルは無かったが、ジグミノーで三度ほどまとまってラインが放出されるライントラブルが発生。

糸巻きが若干緩かったか、巻量が若干多かったかだが、どちらにしても巻量を少し減らせばすぐに解消できる。
それを除けばラインの放出は、かなりスムーズでストレス無くラインが放出され飛距離を稼いでくれる。
ドラグもこれまで使っていたバイオマスターより滑り出しがスムーズ。
また、本家本元のエクスセンスより20g軽く、価格も約半値という利点もありがたい。
以前から気になっていて、ようやくこの手にすることができ、今後の釣行が更に楽しみになってきた。
今年は、このリールで海アメ、サクラを量産したいところだ。
スペックはコチラ
●スプール寸法径:48mm
●スプール寸法ストローク:17mm
●自重:240g
●PE糸巻量:1.2号190m、1.5号150m、2号130m
●最大巻上長:78cm/ハンドル1回転
●実用ドラグ力:58.8N/6kg
●最大ドラグ力:107.8N/11kg
●ベアリング数(SA-RB/ローラー):8/1
●ギア比:5.2
本家本元のエクスセンスのスペックはコチラ
「シマノ(SHIMANO)エクスセンス 4000S」
●ギア比:5.2
●実用ドラグ力(N)/(kg):58.8/6
●最大ドラグ力(N)/(kg):107.8/11.0
●自重(g):260
●スプール寸法(径mm/ストロークmm):48/17
●PE糸巻量(号-m):1.2-190、1.5-150、2-130
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):78
●ベアリング数S A-RB/ローラー:9/1
●ドラグ操作が瞬時に出来るファイティングレバー
●プッシュボタン式ワンタッチスプール
●アルミコールドフォージング(冷間鍛造)マシンカットAR-Cスプール
●A-RB
●スーパーストッパーII
●アルミニウムマシンカットハンドル
●バイオフィットグリップ
●パワーローラーIII
更に廉価となったエクスセンスBBのスペックがコチラ
「シマノ(SHIMANO)11 エクスセンスBB 4000S」
●ボディ素材:パワーアルミニウム
●自重:315g
●スプール寸法(径/ストローク):48/17mm
●ギア比:4.8
●実用ドラグ力:49.0N/5.0kg
●最大ドラグ力:98.0N/10.0kg
●PE糸巻量:1.2号/190m、1.5号/150m、2号/130m
●最大巻上長(ハンドル1回転):72cm
●ベアリング数(SA-RB/ローラー):5/1
●※Sはシャロースプール仕様
●※最大巻上長は、スプール最外径による計算値となっています。
●※N(ニュートン)とは、力を表す単位で、1kg=9.8Nです。
また、それぞれ3000Mもラインナップしている。
「シマノ(SHIMANO)エクスセンス C3000M」
●ギア比:4.7
●実用ドラグ力(N)/(kg):34.3/3.5
●最大ドラグ力(N)/(kg):98.0/10.0
●自重(g):215
●スプール寸法(径mm/ストロークmm):46.5/14.5
●PE糸巻量(号-m):0.8-300、1-220、1.2-150、1.5-135
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):68
●ベアリング数S A-RB/ローラー:9/1
●ドラグ操作が瞬時に出来るファイティングレバー
●プッシュボタン式ワンタッチスプール
●アルミコールドフォージング(冷間鍛造)マシンカットAR-Cスプール
●A-RB
●スーパーストッパーII
●アルミニウムマシンカットハンドル
●バイオフィットグリップ
●パワーローラーIII
「シマノ(SHIMANO)エクスセンスCI4 C3000M」
●スプール寸法径:46.5mm
●スプール寸法ストローク:14.5mm
●自重:205g
●PE糸巻量:0.8号300m、1号220m、1.2号150m、1.5号135m
●最大巻上長:68cm/ハンドル1回転
●実用ドラグ力:34.3N/3.5kg
●最大ドラグ力:98.0N/10.0kg
●ベアリング数(SA-RB/ローラー):8/1
●ギア比:4.7
「シマノ(SHIMANO)11 エクスセンスBB C3000M」
●ボディ素材:パワーアルミニウム
●自重:270g
●スプール寸法(径/ストローク):46.5/14.5mm
●ギア比:5.0
●実用ドラグ力:34.3N/3.5kg
●最大ドラグ力:88.2N/9.0kg
●PE糸巻量:0.8号/300m、1号/220m、1.2号/150m、1.5号/135m
●最大巻上長(ハンドル1回転):73cm
●ベアリング数(SA-RB/ローラー):5/1
●Mはミディアムディープスプール仕様です。
●※Cはコンパクトボディの意味です。
●※最大巻上長は、スプール最外径による計算値となっています。
●※N(ニュートン)とは、力を表す単位で、1kg=9.8Nです。
更には、レバーブレーキを搭載した「シマノ(SHIMANO) 11 エクスセンスLB SS C3000H」「シマノ(SHIMANO) 10 エクスセンスLB C3000HG M」なんてのもある。
果たして今のランキングは?
↓ ↓

私のもう一つのブログ
↓
総合編
「シマノ(SHIMANO)エクスセンスCI4 4000S」
ラインは「バークレー ファイヤーライン EXT 150m ロービズグリーン」
40gのジグではライントラブルは無かったが、ジグミノーで三度ほどまとまってラインが放出されるライントラブルが発生。
糸巻きが若干緩かったか、巻量が若干多かったかだが、どちらにしても巻量を少し減らせばすぐに解消できる。
それを除けばラインの放出は、かなりスムーズでストレス無くラインが放出され飛距離を稼いでくれる。
ドラグもこれまで使っていたバイオマスターより滑り出しがスムーズ。
また、本家本元のエクスセンスより20g軽く、価格も約半値という利点もありがたい。
以前から気になっていて、ようやくこの手にすることができ、今後の釣行が更に楽しみになってきた。
今年は、このリールで海アメ、サクラを量産したいところだ。
スペックはコチラ
●スプール寸法径:48mm
●スプール寸法ストローク:17mm
●自重:240g
●PE糸巻量:1.2号190m、1.5号150m、2号130m
●最大巻上長:78cm/ハンドル1回転
●実用ドラグ力:58.8N/6kg
●最大ドラグ力:107.8N/11kg
●ベアリング数(SA-RB/ローラー):8/1
●ギア比:5.2
本家本元のエクスセンスのスペックはコチラ
「シマノ(SHIMANO)エクスセンス 4000S」
●ギア比:5.2
●実用ドラグ力(N)/(kg):58.8/6
●最大ドラグ力(N)/(kg):107.8/11.0
●自重(g):260
●スプール寸法(径mm/ストロークmm):48/17
●PE糸巻量(号-m):1.2-190、1.5-150、2-130
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):78
●ベアリング数S A-RB/ローラー:9/1
●ドラグ操作が瞬時に出来るファイティングレバー
●プッシュボタン式ワンタッチスプール
●アルミコールドフォージング(冷間鍛造)マシンカットAR-Cスプール
●A-RB
●スーパーストッパーII
●アルミニウムマシンカットハンドル
●バイオフィットグリップ
●パワーローラーIII
更に廉価となったエクスセンスBBのスペックがコチラ
「シマノ(SHIMANO)11 エクスセンスBB 4000S」
●ボディ素材:パワーアルミニウム
●自重:315g
●スプール寸法(径/ストローク):48/17mm
●ギア比:4.8
●実用ドラグ力:49.0N/5.0kg
●最大ドラグ力:98.0N/10.0kg
●PE糸巻量:1.2号/190m、1.5号/150m、2号/130m
●最大巻上長(ハンドル1回転):72cm
●ベアリング数(SA-RB/ローラー):5/1
●※Sはシャロースプール仕様
●※最大巻上長は、スプール最外径による計算値となっています。
●※N(ニュートン)とは、力を表す単位で、1kg=9.8Nです。
また、それぞれ3000Mもラインナップしている。
「シマノ(SHIMANO)エクスセンス C3000M」
●ギア比:4.7
●実用ドラグ力(N)/(kg):34.3/3.5
●最大ドラグ力(N)/(kg):98.0/10.0
●自重(g):215
●スプール寸法(径mm/ストロークmm):46.5/14.5
●PE糸巻量(号-m):0.8-300、1-220、1.2-150、1.5-135
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):68
●ベアリング数S A-RB/ローラー:9/1
●ドラグ操作が瞬時に出来るファイティングレバー
●プッシュボタン式ワンタッチスプール
●アルミコールドフォージング(冷間鍛造)マシンカットAR-Cスプール
●A-RB
●スーパーストッパーII
●アルミニウムマシンカットハンドル
●バイオフィットグリップ
●パワーローラーIII
「シマノ(SHIMANO)エクスセンスCI4 C3000M」
●スプール寸法径:46.5mm
●スプール寸法ストローク:14.5mm
●自重:205g
●PE糸巻量:0.8号300m、1号220m、1.2号150m、1.5号135m
●最大巻上長:68cm/ハンドル1回転
●実用ドラグ力:34.3N/3.5kg
●最大ドラグ力:98.0N/10.0kg
●ベアリング数(SA-RB/ローラー):8/1
●ギア比:4.7
「シマノ(SHIMANO)11 エクスセンスBB C3000M」
●ボディ素材:パワーアルミニウム
●自重:270g
●スプール寸法(径/ストローク):46.5/14.5mm
●ギア比:5.0
●実用ドラグ力:34.3N/3.5kg
●最大ドラグ力:88.2N/9.0kg
●PE糸巻量:0.8号/300m、1号/220m、1.2号/150m、1.5号/135m
●最大巻上長(ハンドル1回転):73cm
●ベアリング数(SA-RB/ローラー):5/1
●Mはミディアムディープスプール仕様です。
●※Cはコンパクトボディの意味です。
●※最大巻上長は、スプール最外径による計算値となっています。
●※N(ニュートン)とは、力を表す単位で、1kg=9.8Nです。
更には、レバーブレーキを搭載した「シマノ(SHIMANO) 11 エクスセンスLB SS C3000H」「シマノ(SHIMANO) 10 エクスセンスLB C3000HG M」なんてのもある。


↓ ↓




↓
総合編
2010年11月04日
海アメに備えて
今週は、天気の悪い日が続き昨日もせっかくの休みなのに外出したのは、車のガソリンを入れに行った数分のみ。
ということで今のうちにと思い待ちに待った海アメに備えてメインラインの交換。
今回新しく巻くラインは

「ファイヤーラインEXT クリアホワイト 16lb 150m」
前回同様、白いラインにしてみました。

ラインの太さは1.0号。
海アメ、サクラ用のラインとしてこの太さは初めて。
これまでは最低でも1.5号だったので1.0号はパッと見でも「細っ!」と思ってしまう。
強度的には16lbなので全く問題ないが、どうしても見た目でやや不安になってしまう。
でもこれで更に飛距離が増すことは間違いないだろう。
最後にFGノットでリーダーと結束し準備完了。
あとはシーズン開幕を待つだけ!と言いたいところだが、ルアーをしばらく放っておいたのでまた暇をみて今度はルアーのチェックをしなくては!
果たして今のランキングは?
↓ ↓

私のもう一つのブログ
↓
総合編
ということで今のうちにと思い待ちに待った海アメに備えてメインラインの交換。
今回新しく巻くラインは
「ファイヤーラインEXT クリアホワイト 16lb 150m」
前回同様、白いラインにしてみました。
ラインの太さは1.0号。
海アメ、サクラ用のラインとしてこの太さは初めて。
これまでは最低でも1.5号だったので1.0号はパッと見でも「細っ!」と思ってしまう。
強度的には16lbなので全く問題ないが、どうしても見た目でやや不安になってしまう。
でもこれで更に飛距離が増すことは間違いないだろう。
最後にFGノットでリーダーと結束し準備完了。
あとはシーズン開幕を待つだけ!と言いたいところだが、ルアーをしばらく放っておいたのでまた暇をみて今度はルアーのチェックをしなくては!


↓ ↓




↓
総合編
2009年03月26日
ベールの調子が…
先日の釣行の際、リールのベールの戻りが中途半端でスプールの1ヶ所に集中して巻き取らさってしまうということが何度か起きた。
今までそんなトラブルが無かったのだが、どこが悪くなっていてどうすれば治るのだろうか?
どちらにしても今後買い替えを検討している。
いつになるかは全くの未定だが、ロッドを12ftにしたのに伴ってリールも3000番から4000番に切り替えようかなと思っている。
今までは、何となく4000番はゴツイかなっと思っていたが、ロッドを長くしたら3000番だと見た感じ小さっ!って感じている。
んで今、目星を付けているのが

シマノ(SHIMANO) 06’ツインパワーMg 4000
バイオマスターからツインパワーへグレードも上げてみようかなってことだが、まぁいつになることやら。
懐と相談して折り合いがついたら購入しよう。相当先の話になりそうだが…
果たして今のランキングは?
↓ ↓


私のもう一つのブログ
↓
総合編
今までそんなトラブルが無かったのだが、どこが悪くなっていてどうすれば治るのだろうか?
どちらにしても今後買い替えを検討している。
いつになるかは全くの未定だが、ロッドを12ftにしたのに伴ってリールも3000番から4000番に切り替えようかなと思っている。
今までは、何となく4000番はゴツイかなっと思っていたが、ロッドを長くしたら3000番だと見た感じ小さっ!って感じている。
んで今、目星を付けているのが

シマノ(SHIMANO) 06’ツインパワーMg 4000
バイオマスターからツインパワーへグレードも上げてみようかなってことだが、まぁいつになることやら。
懐と相談して折り合いがついたら購入しよう。相当先の話になりそうだが…


↓ ↓




↓
総合編
2008年12月25日
シマノの3000番
海アメ、サクラ用のリールとして使っているのが

シマノ バイオマスター
そしてもう一つが

シマノ エアレックス
いづれも3000番を使っている。
だいだい皆さん3000番~4000番程度を使っているが、4000番はなんとなくゴツク感じてしまう。
ということで3000番に落ち着いているだけなのでした。
なぜシマノかと言うと使っているロッドがシマノが多いのでなんとなく。
結局、少しずつ買い集めているうちにシマノが多くなってきて、なんとなくシマノを買ってしまうようだ。
もちろん他のメーカーのロッド、リールも持っているが、確実にシマノのほうが多い。
これからは、色々なメーカーを試して自分に一番合っているものを見つけていきたい。
ちなみにこの2つのリールはグレード的には、エアレックスよりバイオマスターのほうが上ですが、私にとってはさほど変わりはありません。
基本的に、スムーズに巻けてドラグもスムーズに作動してくれればそれで十分です。
当然、高いリールも使ってみたいという気持ちはあるけど、高いものを使う=釣れる じゃないからね。
魚が掛かってからのやり取りに多少の差は出るかもしれないけど…でもまずは、ヒットさせることができなきゃ宝の持ち腐れだからね。
やっぱり、まずは自分の腕を磨かなきゃ!
私のもう一つのブログ
↓
総合編

シマノ バイオマスター
そしてもう一つが

シマノ エアレックス
いづれも3000番を使っている。
だいだい皆さん3000番~4000番程度を使っているが、4000番はなんとなくゴツク感じてしまう。
ということで3000番に落ち着いているだけなのでした。
なぜシマノかと言うと使っているロッドがシマノが多いのでなんとなく。
結局、少しずつ買い集めているうちにシマノが多くなってきて、なんとなくシマノを買ってしまうようだ。
もちろん他のメーカーのロッド、リールも持っているが、確実にシマノのほうが多い。
これからは、色々なメーカーを試して自分に一番合っているものを見つけていきたい。
ちなみにこの2つのリールはグレード的には、エアレックスよりバイオマスターのほうが上ですが、私にとってはさほど変わりはありません。
基本的に、スムーズに巻けてドラグもスムーズに作動してくれればそれで十分です。
当然、高いリールも使ってみたいという気持ちはあるけど、高いものを使う=釣れる じゃないからね。
魚が掛かってからのやり取りに多少の差は出るかもしれないけど…でもまずは、ヒットさせることができなきゃ宝の持ち腐れだからね。
やっぱり、まずは自分の腕を磨かなきゃ!


↓
総合編